妖怪は種別ごとにスキルがあります。
スキルは戦闘・ボス戦でパーティの強さを大きく左右します。
使えるスキル、使いにくいスキルがあるので、いろいろ研究してみよう!!
| 名前 | 特徴 |
|---|---|
| 「あ」 | となりにスキル「うん」を持っている妖怪がいる間、「ようりょく」のステータスがアップする。 重ねがけはできない。 |
| いあつかん | 敵・味方すべての妖怪がさぼらなくなる。 スキル「ビビりすぎ」があるときは、そちらが優先。 スキル「木魚のリズム」よりはこちらが優先。 |
| いっせん | 自分のわざ・ようじゅつ・ひっさつわざのクリティカル補正が出やすくなる。 |
| うたがいのめ | 自分が持つわざで、味方1体をランダムで攻撃することがある。 スキル「むしゃくしゃ」と同じ効果。 |
| 「うん」 | となりにスキル「あ」を持ている妖怪がいる間、「ちから」のステータスがアップする。 重ねがけはできない。 |
| 老いゾーン | 敵・味方全員が攻撃をよけることができなくなる。 スキル「ひらひらボディー」や「かたすかし」より、こちらが優先。 |
| おいのり | となりにいる妖怪のHPを、1アクション終了ごとに、歳代HPの2パーセント回復する。 両となりにこのスキルを持っている妖怪がいると効果は倍。 スキル「おせわ」「らくてんパワー」と同じ効果。 |
| おせわ | となりにいる妖怪のHPを、1アクション終了ごとに、最大HPの2パーセント回復する。 両となりにこのスキルを持っている妖怪がいると効果は倍。 スキル「おいのり」「らくてんパワー」と同じ効果。 |
| おならフィールド | 敵のこうげきの命中率がさがる。 重ねがけできる。 |
| おれないハート | とりつかれても能力がさがらない。 |
| オロチャージ | ひっさつゲージがたまりやすくなり、1アクションごとに、ひっさつポイントが10回復する。 |
| おんみつ | 目立たなくなり、敵から狙われなくなる。 |
| かがやくとうし | いっしょに前衛にいる味方が気絶すると、その後5ターンの間、「ちから」と「ようりょく」がアップ。 2体同時に気絶したときも、一度しか発動しない。 スキル「ふるえるとうし」「もえるとうし」と同じ効果。 |
| 風あそび | 自分の風属性のようじゅつ・ひっさつわざのダメージが1.2倍になる。 「風のゆびわ」と重ねがけ可能。 |
| かぜよけ | 風属性の攻撃のダメージを70パーセント減らす。 |
| かたすかし | 敵の必殺技によるダメージや効果を受けない。 |
| かたながり | 自分が敵を気絶させると、その後5ターンの間、「ちから」と「ようりょく」がアップ。 スキル「まえのめり」と同じ効果。 |
| かちかちおはだ | 氷属性の攻撃のダメージを70パーセント減らす。 |
| 雷あそび | 自分が使う雷属性のようじゅつ・ひっさつわざのダメージが1.2倍になる。 「雷のゆびわ」と重ねがけも可能。 |
| かんつう | 属性の相性が悪い敵に対して、属性を無視して通常のダメージを与える。 |
| がまん | 敵の攻撃でHPが0になりそうなとき、一度だけHP1で耐える。 とりつく効果による場合は耐えられない。 スキル「どひょうぎわ」と同じ効果。 |
| ガードくずし | 相手のガードをくずして攻撃できる。 ガード状態の敵に、通常のダメージを与えられる。 ボス戦では使用不可。 |
| きせきのりんぷん | とりつかれない。 スキル「究極のヤミ」がある場合、そちらが優先される。 スキル「むてきのこうら」と同じ効果。 |
| きゅうかく | 自分が使用するわざ・ようじゅつ・ひっさつわざが、必ず命中する。 スキル「かたすかし」や「ひらひらボディー」より、こちらが優先。 スキル「しりょくA」と同じ効果。 |
| 究極のヤミ | 自分の「とりつく」が必ず成功する。 スキル「むてきのこうら」や「きせきのりんぷん」より、こちらが優先される。 ボス戦では使用不可。 |
| きゅうけつ | わざで敵にダメージを与えたとき、与えたダメージの半分、自分のHPを回復する。 スキル「つまみぐい」も同じ効果。 |
| 兄弟のちかい | となりにスキル「兄弟のちかい」を持っている妖怪がいると、すべてのステータスがアップする。 重ねがけはできない。 スキル「じんめんパラダイス」も同じ効果。 |
| ギャンブラー | 自分のわざ・ようじゅつ・ひっさつわざで、クリティカルが出やすくなる。 反面、敵の攻撃でもクリティカルが出やすくなる。 スキル「ふあんてい」も同じ効果。 |
| くそまじめ | 自分のさぼり確率が0パーセントになり、けっしてさぼらなくなる。 |
| こううん | バトル後にもらえるお金が、1.5倍になる。 重ねがけも可能。 スキル「ネコババ」と同じ効果。 |
| ゴールドガード | 雷・水属性の攻撃のダメージを70パーセント減らす。 |
| さぼりじょうず | さぼったときに、自分のHPを、歳代HPの25パーセント回復する。 スキル「みちくさくい」も同じ効果。 |
| さめはだ | 敵から、こうげきでダメージを受けたとき、ダメージの半分をその敵に与える。 ただし、吸収型の技には発動しない。 また、HPが0になったときにも発動しない。 必殺チャージ中にも発動しない。 スキル「しかえし」と同じ効果。 |
| しかえし | 敵から、こうげきでダメージを受けたとき、ダメージの半分をその敵に与える。 ただし、吸収型の技には発動しない。 また、HPが0になったときにも発動しない。 必殺チャージ中にも発動しない。 スキル「さめはだ」と同じ効果。 |
| しめったおはだ | 水属性の攻撃のダメージを70パーセント減らす。 |
| しりょくA | 自分が使用するわざ・ようじゅつ・ひっさつわざが、必ず命中する。 スキル「かたすかし」や「ひらひらボディー」より、こちらが優先。 スキル「きゅうかく」と同じ効果。 |
| シルバーガード | 火・氷属性の攻撃のダメージを70パーセント減らす。 |
| じゅずつなぎ | となりが同じスキルだと全ステータス小アップ |
| じんめんパラダイス | となりにスキル「じんめんパラダイス」を持っている妖怪がいると、すべてのステータスがアップする。 重ねがけはできない。 スキル「兄弟のちかい」も同じ効果。 |
| スパルタ | 味方のさぼり確率が半分になる。 |
| ぜつえんたい | 雷属性の攻撃のダメージを70パーセント減らす。 |
| そうび禁止! | 敵・味方全員のそうびの効果を無効にする。 |
| 超クリティカル | クリティカルが発動したときの威力が1.5倍になる。 |
| つぼガード | ぼうぎょの効果が2倍になる。 |
| つまみぐい | わざで敵にダメージを与えたとき、与えたダメージの半分、自分のHPを回復する。 スキル「きゅうけつ」も同じ効果。 |
| つやつやボディー | 自分に対するあらゆる攻撃が、クリティカルにならない。 |
| とげガード | 自分がガード状態で、敵から攻撃を受けた場合、受けたダメージの1.5倍のダメージをその敵に与える。 攻撃を受けて気絶したときでも発動する。 ただし必殺チャージ中は発動しない。 ボス戦では使用不可能。 |
| どひょうぎわ | 敵の攻撃でHPが0になりそうなとき、一度だけHP1で耐える。 とりつく効果による場合は耐えられない。 スキル「がまん」と同じ効果。 |
| ドラゴンパワー | 自分のHPが4分の1以下になったとき、「ちから」と「ようりょく」が大きくアップする。 |
| どりょくか | バトル後にもらえる経験値が1.1倍になる。 |
| ながもち | 自分にかかった良いタイプのとりつく効果の持続時間が、2倍になる。 |
| ネコババ | バトル後にもらえるお金が、1.5倍になる。 重ねがけも可能。 スキル「こううん」と同じ効果。 |
| のろいのおはだ | 敵からの悪いとりつきにかかったとき、すべてのステータスがアップする。 |
| はなさない! | ドレイン時のHP回復量が、1.5倍になる。 |
| 火あそび | 自分の火属性のようじゅつ・ひっさつわざのダメージが1.2倍になる。 「火のゆびわ」と重ねがけも可能。 |
| ひかえめ | 自分の行動が目立たなくなり、敵から狙われにくくなる。 |
| 火のようじん | 自分の火属性のダメージを70パーセントカットする。 |
| ひもじすと | 味方に使う食べものの効果(HP回復量)が2倍になる。 重ねがけはできない。 |
| ひらひらボディー | 敵の攻撃を半分以上の確率で回避できる。 ボス戦では使用不可。 |
| ビビリすぎ | さぼりがとても多い。 が、レベルアップしてもそれ以上はさぼりにくくはならない。 |
| ふあんてい | 自分のわざ・ようじゅつ・ひっさつわざで、クリティカルが出やすくなる。 反面、敵の攻撃でもクリティカルが出やすくなる。 スキル「ギャンブラー」も同じ効果。 |
| ふるえるとうし | いっしょに前衛にいる味方が気絶すると、その後5ターンの間、「ちから」と「ようりょく」がアップ。 2体同時に気絶したときも、一度しか発動しない。 スキル「かがやくとうし」「もえるとうし」と同じ効果。 |
| ぶようじん | 敵のわざ・ようじゅつ・ひっさつわざのクリティカルを受けやすい。 |
| ブロッカー | メンバーサークルを回して後衛から前衛に出た場合、次の自分のターンまでガード状態になる。 |
| ブロンズガード | 土・風属性のダメージを70パーセント減らす。 |
| プラチナガード | 水・氷・風属性のダメージを70パーセント減らす。 |
| ぼうすい | 水属性の攻撃のダメージを70パーセント減らす。 スキル「しめったおはだ」と同じ効果。 |
| まえのめり | 自分が敵を気絶させると、その後5ターンの間、「ちから」と「ようりょく」がアップ。 スキル「かたながり」と同じ効果。 |
| まもりわすれ | 敵・味方がガードをしなくなる。 ボス戦では使用不可。 |
| 水あそび | 自分が使う水属性のようじゅつ・ひっさつわざのダメージが1.2倍になる。 「水のゆびわ」と重ねがけも可能。 |
| みちくさくい | さぼったときに、自分のHPを、歳代HPの25パーセント回復する。 スキル「さぼりじょうず」も同じ効果。 |
| みらいよち | 敵からのこうげき・ようじゅつ・ひっさつわざが当たりにくくなる。 |
| ミラーボディー | 敵から、ようじゅつでダメージを受けたとき、その半分をダメージとしてその敵に与える。 ドレイン系のようじゅつには発動しない。 また、自分が気絶したときにも発動しない。 必殺チャージ中にも発動しない。 |
| むしゃくしゃ | 自分が持つわざで、味方1体をランダムで攻撃することがある。 スキル「うたがいのめ」と同じ効果。 |
| むてきのこうら | とりつかれない。 スキル「究極のヤミ」がある場合、そちらが優先される。 スキル「きせきのりんぷん」と同じ効果。 |
| めぐみのからだ | 自分が気絶したとき、他の味方前衛のHPを、最大HPの半分回復する。 |
| もえるとうし | いっしょに前衛にいる味方が気絶すると、その後5ターンの間、「ちから」と「ようりょく」がアップ。 2体同時に気絶したときも、一度しか発動しない。 スキル「かがやくとうし」「ふるえるとうし」と同じ効果。 |
| 木魚のリズム | 敵全員がさぼりやすくなる。 重ねがけも可能。 ただし、「くそまじめ」の妖怪には無効。 ボス戦では使用不可。 |
| もちはだ | 受けた攻撃がクリティカルになった場合、その後5ターンの間、自分のまもりがアップする。 |
| モテマテン | この妖怪がいるだけで、バトル後、敵の妖怪がともだちになる確率が下がる。 |
| モテモテ | この妖怪がいるだけで、バトル後、敵の妖怪がともだちになる確率が上がる。 |
| やいばのボディー | 敵から、こうげきでダメージを受けたとき、その10パーセントのダメージをその敵に与える。 必殺チャージ中は発動しない。 |
| ゆうたいガード | ガードしているときは、弱点属性のダメージを一切受けない。 |
| 雪あそび | 自分が使う氷属性のようじゅつ・ひっさつわざのダメージが1.2倍になる。 「氷のゆびわ」と重ねがけも可能。 |
| よくぼう | バトル後、敵がアイテムを落とす確率がアップする。 |
| よびよせ | バトル中、さすらいだまの出現率が1.5倍になる。 |
| 黄泉フィールド | 敵・味方全員の回復系妖術の威力が、半分になる。 |
| らくてんパワー | となりにいる妖怪のHPを、1アクション終了ごとに、歳代HPの2パーセント回復する。 両となりにこのスキルを持っている妖怪がいると効果は倍。 スキル「おいのり」「おせわ」と同じ効果。 |
| リーゼント | 「ずつき」「ヘッドバット」「地球わり」のダメージを受けない。 |
| わしのもの | 敵・味方の良いとりつきの大将が、すべて自分になる。 同じスキルを持つ妖怪がほかにいた場合、その中から、ランダムで対象を決定する。 ボス戦では使用不可。 必殺技には影響しない。 |